ら行
ラポール
ラポール rapport
- もともとは心理学の用語で、セラピストとクライアントとの間の、互いに信頼し合い、安心して感情の交流を行うことができる関係が成立している、心的融和状態を表す。
- 核家族化や少子化により、成長過程において様々な人との交流が少ない昨今では、他者とのコミュニケーションを苦手とする人が増えており、コミュニケーションの土台となる「相互に信頼している状態」が注目され、広く一般的に「ラポール」という言葉が引用されるようになってきている。
- ラポールはどのような人間関係においても必要とされる、意思疎通をはかるための土台といえる。
- 相手の承認・信頼を得ることを必要とする対人活動(営業・恋愛・交渉等)においては非常に重要とされている。
- 基本的にラポールは相手に対する「誠意」「好意」「敬意」により築かれるが、特定のコミュニケーションスキル(ペーシング※・ミラーリング※※等)により、意図的にラポールを築くことも可能である。
- ラポールが築けていない(人間関係が負の心理にある)状態をアンチラポールという。
※ペーシング:相手の話し方(声のスピード、音程、大小、リズム、呼吸等)に自分の話し方を合わせること。
※ミラーリング:相手と動作・しぐさを合わせること。
「sai*reco(サイレコ)」は組織人事の情報を蓄積し、有効な経営情報としての活用を支援するクラウド型人事管理システムです。
HRオートメーションシステム「sai*reco(サイレコ)」を是非ご活用ください。
- 関連ページ
- 意思伝達力育成プログラム