は行

パワーハラスメント

パワーハラスメントとは、「職権などのパワーを背景にして、本来の業務の範疇を超えて、継続的に人格と尊厳を侵害する言動を行い、就業者の働く関係を悪化させ、あるいは雇用不安を与えること」(岡田康子、株式会社クオレ・シー・キューブ代表)である。

パワーハラスメントとは、2002年に岡田康子氏によって生み出された造語で和製英語であるが、現在では過労死(karoshi)と共に日本の労働環境の問題を表現する言葉の一つとして使用されることもある。英語ではBullyingやAbuse of Authorityという表現が一般的である。
パワーハラスメントという言葉が生み出された背景としては、日本経済が低迷し始めた1990年代後半以降の企業のリストラ敢行に起因している。企業が社員を解雇するには費用(解雇予告手当て、退職金及び各自治体からの補助金・助成金の停止)が掛かるため、精神的・心理的に追い詰めることにより、自己都合で退社させ費用を抑えようという狙いがあった。
また、厳しい経営状況が続く中、リストラ圧力や厳しい目標達成数値などの心理的プレッシャーによるストレスやフラストレーションを非合理的な感情的反応として部下などにぶつける、当たることにより一時的な心の平静を取り戻すといった行動もパワーハラスメントにつながっている。
セクシャルハラスメントが性的嫌がらせである一方、パワーハラスメントは一般的には、正社員が非正社員に対して、あるいは役職が高い者が低い者に対して行う権利や地位を利用した嫌がらせである。

具体的な例

  • 上司が部下に対して周りから見ても明らかにやりすぎだと思えるほど怒鳴ったり大声で責る
  • 執拗に無理な要求する
  • 罵倒など言葉の暴力
  • 冷遇など態度の暴力
  • 退職勧奨や退職強要など

また、これらが原因で職場いじめに発展することもある。その結果、うつ病やPTSDなどの精神疾病を発症したり、最悪の場合、自殺の追い込まれることもある。
会社においてパワーハラスメント対策はあまり実施されいないのが実情であり、セクシャルハラスメントと違って認識も低い。加害者も指導の範疇と考えている場合や被害者も自分がパワーハラスメントの被害者という自覚が薄く、認定が難しいため対策がしづらくなっている。

 関連イベント・セミナー

お役立ち資料|人事課題・人事制度についての調査レポート

内容概要

本紙では、2020年に開催した弊社セミナーにて配布・回収した人事課題・制度についての調査票を集計し、企業における現状や課題とその傾向をまとめました。

...

詳細内容を見る

お問い合わせ

資料請求‧お電話など各種お問い合わせは下記よりお気軽にご相談ください。

03-6231-9505

平⽇ 9:00 - 18:00(⼟⽇祝⽇を除く)