さ行

産学連携

Academic-Industrial Collaboration

産学連携とは、民間企業と大学が共同で研究、商品開発等の事業を行うことを指す。政府・自治体といった「官」が関わる場合は、産学官連携または産官学連携とも呼ばれる。
◆主なメリット

  • 民、官、大学の持つ技術を融合させ、新たな技術の開発が可能である
  • 学生がより実践的な研究に加わることができ、学生の育成の場となり得る
  • 民や官が保持する技術を学生に伝授できる
  • 特に大学にとっては研究資金の確保にも繋がる

◆主なデメリット

  • ステークホルダーが増えることにより、意思決定が遅れる可能性がある
  • 両者の関係性や役割が明確でない(義務、役割、権利等)

 関連イベント・セミナー

お役立ち資料|従業員の行動を変える!ナッジ理論に基づく新組織マネジメント

内容概要

「肘で軽くついて注意を促す」ことを意味する「ナッジ」(Nudge)という名前がつけられた「ナッジ理論」とは、小さなきっかけを与えることで、ヒトの行動を変える理論を指します。2017年にアメリカ ...

詳細内容を見る

お問い合わせ

資料請求‧お電話など各種お問い合わせは下記よりお気軽にご相談ください。

03-6231-9505

平⽇ 9:00 - 18:00(⼟⽇祝⽇を除く)