コンサルタントの経験と、知見。
日々の業務にお役立てください。
お役立ち資料
従業員の行動を変える!ナッジ理論に基づく新組織マネジメント
内容概要
「肘で軽くついて注意を促す」ことを意味する「ナッジ」(Nudge)という名前がつけられた「ナッジ理論」とは、小さなきっかけを与えることで、ヒトの行動を変える理論を指します。2017年にアメリカ シカゴ大学のリチャード・セイラー教授がナッジ理論を含む『行動経済学』の研究でノーベル経済学賞を受賞したことで広く一般に知れ渡るようになりました。
本資料では、ナッジ理論の概要と、組織マネジメントにおいて「自発的な行動の選択(変化)を起こさせる」ナッジ理論活用のポイントについて解説いたします。
目次
- ナッジ(Nudge)を知る _____ P3
- 行動を阻害する“バイアス”_____ P9
- ナッジを活用した組織マネジメント____ P13
スライドサンプル
ナッジ(Nudge)を知る - ナッジ理論とは①
「ナッジ」(nudge)とは、そもそも「肘で軽くついて注意を促す」ことを意味します。「ナッジ理論」とは、小さなきっかけを与えることで、ヒトの行動を変える理論のことを言います。

ナッジ(Nudge)を知る - ナッジ理論とは④
ヒトに行動(変化)を起こさせるには、パターナリズム(強制)だけでも、リバタニアニズム(自由尊重)だけでも必ずしも良い行動変化になるとは限らず、その両方を融合させた理論こそが、ナッジ理論と言えます。

お役立ち資料
下記フォームにご記入下さい。
【本件に関するお問合せ先】
株式会社アクティブアンドカンパニー
電話番号:03-6231-9505 FAX:03-6231-9506