
アーカイブ
配信
は行
PM理論とは集団機能という観点からリーダーシップの類型化を試みた三隅二不二によって1966年に提唱された理論である。
リーダーシップを科学的・実証的に分類するためには、リーダーがどの程度リーダーシップを発揮しているかを測る「ものさし」(測定尺度)が必要となり、三隅博士は、第一線の現場監督者のリーダーシップ行動から情報収集しまとめた。
結果として、リーダーシップ行動は450項目にも及び、その行動の中から生産性や労災事故の減少などと特に関係の深い項目を選び出したところ、63項目になった。
子分析という手法を用いて分類、整理を進めた結果、、リーダーシップ行動には大きく二つの柱があることが明らかになった。
集団機能は一般に、P機能(Performance function:目標達成能力)とM機能(Maintenance function:集団維持能力)により成り立っている。
PM理論では、P機能とM機能の2つの能力要素の強弱により、リーダーシップを以下の4つに分類して評価している。(PM型、Pm型、pM型、pm型)
製造メーカー、小売業、サービス業、病院、官公庁等を対象に幅広く行われており、リーダーシップ理論として高く評価を得ている。
最近では国内にとどまらずアメリカをはじめ、ヨーロッパ・中国・韓国・東南アジア等への展開もはかられており、国際的なリーダーシップ理論として定着しつつある。
関連イベント・セミナー