研修プログラム-評価実施力育成プログラム
「パフォーマンスエバリュエーションプログラム」
評価実施力育成プログラム
「パフォーマンスエバリュエーションプログラム」
「パフォーマンスエバリュエーションプログラム」
適切な評価を通して、組織の目標を共有・浸透させ、部下の育成を行い、業務の適正化を実現する マネジメント手法の理解とスキルの習得を図ります。
研修に関してのお問い合わせおすすめ対象 | 管理職
プログラムの目的
- 適切な評価を行い、組織目標を達成させるためのマネジメントサイクルを理解し、習得します。
- 評価者の心構えを学び、自身の振り返りを行うとともに、今後の取り組み課題を明らかにします。
- 適切な評価を行うための基準となる目標について、設定の仕方や管理の仕方を具体的に学びます。
プログラムの概要
- 組織活動における評価には、「処遇」、「人材育成」、「業務適正化」の3つの目的があります。
- 本研修プログラムでは、評価、目標設定、面談(フィードバック)の3つの局面に分け、それぞれの局面で求められる考え方やスキルを学びます。
評価の3つの目

POINT
適切な評価を実施し、組織を健全に機能させるための考え方とスキルを習得します。
期待できる効果
Check
- 評価者の心構えの理解
Check
- 評価の基本的な仕組みの理解
Check
- 基本的な評価者スキルの習得
受講者の声
01
- ケースワークでは、評価の難しさを体感した。また評価者の視点が大きく異なることを体感できたことが大きかった。 被評価者の声をよく聞くよう心がけたいと思う。
02
- 厳しくても適切に評価することが本人のためであることを再認識した。評価から逃げないように取り組みます。
03
- 評価制度のしくみについて理解不足であることを痛感した。本研修で学んだ事を現場の評価に反映させたい。成果主義は結果主義でないことが理解できてスッキリした。