あ行

FFS理論

FFS理論とは、チームを編成するにあたって、そのチームの個々のメンバー特性を理解したうえでそれぞれのメンバーが持つ強みや弱みを客観的に把握する手法のことを言う。

FFS理論は個人の性格を5つの因子に分類している。

  1. 凝縮性因子
    自らを固定・強化しようとする力の源泉となる思い入れ因子であり、この因子が高い人は、自分自身の価値観を強くもっている傾向にある。
  2. 受容性因子
    自らの外部の状況を受け入れようとする力の源泉となる思いやり因子であり、この因子が高い人は、外部の状況が幸福なときにこそ、自分も幸せになれると思う傾向にある。
  3. 弁別性因子
    自らの内部・外部の状況を適・不適などのように相反分別しようとする力の源泉となる因子であり、自分の置かれた状況や心理状態などに関して、それが適正であるか不適正であるか二分的に弁別する機能をもつ因子。この因子は、成育環境の影響を受け、統計的には学童期に固定されると言われている。
  4. 拡散性因子
    自らを拡張・発展させようとする力の源泉となる攻めの因子であり、「よく見せたい」とか「得をしたい」と思う傾向がある。
  5. 保全性因子
    自らを保全・維持しようとする力の源泉となる守りの因子であり、「よく見られたい」とか「損はしたくない」と思う傾向がある。

 関連イベント・セミナー

お役立ち資料|従業員の行動を変える!ナッジ理論に基づく新組織マネジメント

内容概要

「肘で軽くついて注意を促す」ことを意味する「ナッジ」(Nudge)という名前がつけられた「ナッジ理論」とは、小さなきっかけを与えることで、ヒトの行動を変える理論を指します。2017年にアメリカ ...

詳細内容を見る

お問い合わせ

資料請求‧お電話など各種お問い合わせは下記よりお気軽にご相談ください。

03-6231-9505

平⽇ 9:00 - 18:00(⼟⽇祝⽇を除く)